Member

Member

細川 研知(HOSOKAWA Kenchi)

2022年
東北大学大学院情報科学研究科 研究員
2021年
帝京大学先端総合研究機構 研究員
2019年
立命館大学OIC研究機構 研究員
2015年
日本電信電話コミュニケーション基礎科学研究所 研究員
東京大学大学院 博士(心理学)学位を取得
2009年
東京大学インテリジェントモデリングラボラトリ研究員
2004年
東京大学文学部行動文化学科心理学専攻 卒業

「身体運動を伴う手がかりからの奥行き知覚の研究」で学位を取得。
心理学分野では奥行き知覚および基礎知覚の研究を行う。
また、知覚実験用ライブラリの開発を行っており、現在は知覚実験のオンライン化の技術開発に取り組み、オンライン化によって行えるようになる新たな実験パラダイムについて模索している。

GitHubへのリンク⇒ https://psychlopsdev.github.io/PsychlopsJS/

​所属学会:日本基礎心理学会、日本視覚学会


松橋 拓努(MATSUHASHI Takuto)

2022年
東北大学大学院情報科学研究科 研究員
早稲田大学スポーツ科学研究センター 招聘研究員
2021年
帝京大学先端総合研究機構 研究員
早稲田大学スポーツ科学研究センター 招聘研究員
早稲田大学大学院スポーツ科学研究科博士課程修了
2017年
早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修士課程修了
2015年
早稲田大学スポーツ科学部卒業

「内側前頭陰性電位による運動スキル獲得の予測」で学位を取得。300人以上から脳波を計測した経験を細田研究室でも活かす。筆頭著者として研究論文をQ1ジャーナルから出版。
バスケットボール部で培った体力を活かし、100kmハイキングに参加し2日で踏破。空手有段者。インスト系バンドのドラマー。

RS:https://researchmap.jp/matsuhashi_takuto

​所属学会:日本生理心理学会、Society for Psychophysiological Research


大学院生

張雲鳳(ZHANG Yunfeng)

2023年10月より研究生として在籍

2024年4月より大学院に入学


及川喬聖(OIKAWA kyosei)

2024年4月より大学院に入学


Research Associate

板垣良直(ITAGAKI yosinao)

技術補佐員

意思決定に至る要素として、「主観情報を起点とした選好感性による価値観を計測する数理モデル①」をおよそ30年にわたって研究しています。
細田研究室では、数理モデル①に次の要素を補完することで、従来の研究を補完・進化させる取組を試行しています。
 ・人間が何らかの意思決定を行った際の”脳のふるまい”に関する観測情報を補完することで、意思決定行動を「主観・客観」の2側面から明らかにする取り組み

板垣良直 博士(事業構想学)Phd


瀬川菜穂子(SEGAWA naoko)

技術補佐員

東北大学文学部社会学科卒
一般企業でデータサイエンティスト領域に携わってきた経験を活かし、アンケートや実験データの解析サポートを担当しています。
子どものウェルビーイング向上に強い関心があり、ウェルコミュニティ研究にも積極的に関わっています。


本間光代(HONMA mitsuyo)

技術補佐員

東北大学医学系研究科高次機能障害学 博士課程修了(障害科学)
大学院では、基本的に患者さんの心理検査などを主に行っていました。
長い育休を経て、研究室では子どもから高齢者までの心理検査の補助、被験者管理などをしています。


福田浩子(FUKUDA hiroko)

技術補佐員

元保育士としての経験を活かし、保育士目線、子ども目線、そして子育て中のリアルな親の視点から、子育ての研究や子どもの実験などのお手伝いをしています。

研究室のイラストも担当しています。


Administrative Assistant

林崎 由

東北大学工学研究科 1年生

高橋 那々世

東北大学工学部 4年生

大原 孝道

東北大学工学部 3年生

大串 和輝

東北大学工学部 3年生

渡邉 杜馬

東北大学経済学部 3年生

吉田 怜央人

東北大学医学部 保健学科 検査技術科学専攻 3年生

岡部 豪太

東北大学工学部 3年生

大槻 翼

東北大学工学研究科 2年生

二渡 和輝

東北大学工学研究科 2年生

濱田 葵生

東北大学工学研究科 1年生

西 悠聖

東北大学工学部 4年生

杉本 陽大

東北大学工学部 3年生

Collaborator

寺田 努TERADA Tsutomu

神戸大学大学院工学研究科 電気電子工学専攻 教授
CREST「提示系心理情報学に基づくインタラクション基盤確立」の研究代表者⇒https://www.jst.go.jp/kisoken/crest/project/1111098/1111098_2018.html

岡ノ谷 一夫(OKANOYA Kazuo

東京大学大学院総合文化研究科 教授

本間 光一(HOMMA Koichi

帝京大学薬学部 病態分子生物学 教授
アジアオセアニア生化学分子生物学連盟 (FAOBMB) 日本代表

壽美田 一貴SUMITA Kazutaka

東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 血管内治療科 教授
​⇒https://www.tmd.ac.jp/med/evs/about/staff.html

双見 京介FUTAMI Kyosuke

立命館大学情報理工学部 情報理工学科 助教 

齋藤 慈子(SAITO Atsuko

上智大学 総合人間科学部心理学科 准教授 

田中 由浩(TANAKA Yoshihiro

名古屋工業大学 大学院工学研究科 教授

今福 理博IMAFUKU Masahiro

武蔵野大学教育学部 幼児教育学科 准教授

タイトルとURLをコピーしました